今日は我が母校、関西学院大学の入試問題をちょっと見てみようと思います。
2025年2月に実施された英語の問題。
こういう問題、ちゃんと英語のニュアンスが分かっているか問うのに最適だなあと思います。
Since the appearance of humans as tool-makers, some three million years ago, that is, since the moment we began producing tools and using them as a key vehicle in our daily activities.
下線部のkey vehicleと同じニュアンスの表現を選ぶ問題です。
a. vital means
b. way of transportation
c. significant concept
d. locking device
どれが最適でしょうか?
答えは「a」ですよね。
vehicleの意味を複数ちゃんと理解しているかを聞く問題です。
vehicleには「媒介」というような意味があるので、vital meansがしっくりくる表現ということになります。
ちなみに、vitalはimportant、essential、crucialなどとニュアンスは近いです。
また、meanは「意味する」や「いじわるな」意外にも、wayつまり「手段」というような意味があります。
中学生だと、難関校志望の生徒でも、案外知らなかったりします。
そういえば、ずいぶん昔になりますが、サブプライム問題のころに、危機に陥った金融機関を救済する仕組みとして
SPV
というのを、よく目にしたと思うのですが、覚えていますか??
Special Purpose Vehicle
日本語だと、「特別目的事業体」となります。
このvehicleも上記と同じような意味で用いられています。
もう一問。
次は文法・語彙の問題から。
Caroline ( ) made it to the class as the train was running late due to an accident.
a. slightly
b. barely
c. rarely
d. occasionally
これ、結構間違うのではないかと思います。
「辛うじて」みたいなニュアンスでちゃんと理解できているでしょうか?
「電車が事故によって遅延気味だったので、キャロラインは辛うじてクラスに間に合った」というような意味です。
ということで、答えは「b」のbarelyとなります。
日常生活でこういう表現をきっちりと使えると良いなと思います。
全体の難度としては、そこまで難しくありませんが、当たり前のことを当たり前にできる力が求められているのかと思います。
お問い合わせはコチラからどうぞ!
↓
http://www.epis-edu.com/contact/
E-mail: frankfurt@epis-edu.com
TEL: 069-3302-0436