去年も書きましたが、大学入学共通テストの英語は、中3生もやったほうが良いですよ、というお話しです。
大学入学共通テストですので、当然のことながら高3生が対象のテストです。
ですので、中3生にはまだ早いだろ、と思われそうですが、案外そんなことはありません。
もちろん、未学習の内容も含まれますが、それも含めてやってみる価値はあると思います。
ちょっとだけ今年の問題を見ながら、どうして中3生でもやれるのかということを説明していきます。
Three common patterns are called monophasic, biphasic, and polyphasic. Monophasic sleep, experienced by humans and many larger animals, happens when one is awake and active for many hours, and then one sleeps for a n extended period. Some birds, insects, and mammals utilize a kind of biphasic sleep, where the animal has two waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like a nap. Dogs and cats are polyphasic, meaning they have four t o six sleeping a n d waking periods
throughout the day.
<2025年度大学入学共通テスト、英語、第7問、本文から抜粋>
この箇所を参照して、biphasic sleep のパターンを的確に表した円グラフを選ぶ問題が出題されています。
これ、絶対中学生でもできますよね。
biphasic sleep, where the animal has two waking and sleeping times, with one sleep being long and the other like a nap.
どう見ても、ここを参照するわけですから、2回ある睡眠のうち、一つは長く、もう一つは短いものを選べばOKと分かるはずです。
with one sleep being long and the other like a nap
の言い回しが難しい
nap
の意味を知らないかも
など、色々できない理由は挙げられそうですが、自分はこれくらい分かるようになってから高校受験に臨んだ方が良いと強く思っています。
特に難関校を受ける受験生は、当然ながら、いわゆる中学範囲を逸脱した内容もカバーしていかなければなりません。
もちろん受験する学校の難度に関わらず、どんどん青天井で今よりも上のレベルのものに挑戦したほうが、獲得できるスキルも上がるので、結局はプラスになるはずです。
また、TOEICのように、比較的短いパッセージが次から次に出てくるので、処理速度を上げる練習にもなると思います。
中学生のみなさん、特に新中3になるみなさんは、受験までのどこかのタイミングで一度挑戦してみてください。
お問い合わせはコチラからどうぞ!
↓
http://www.epis-edu.com/contact/
E-mail: frankfurt@epis-edu.com
TEL: 069-3302-0436
情報の書き込みはネチケットを守ってご利用下さい。
*個人情報を流出させたりプライバシーを侵害したりした場合、名誉毀損罪など犯罪の他民事訴訟にも訴えられる事があります。
コメント:この投稿は、コメント追加が許可されていません。