今日は授業中のクラスの雰囲気について。
静寂の中、先生の声とチョークの音だけが響き渡る、そして生徒が声を発すると、たちまち静かにするように注意される。
マンガやドラマでありそうなシーンですが、今もそんなイメージ持っている人はいるのかな?
チョーク、なんか懐かしい響きです。エピスではデジタルボードを使っているので、あのカリカリ音が聞こえてくることはありません。
活気のある授業
規律のある授業
なんか理想的な感じがしますが、いったい活気がある授業ってどんなものなのかというと、なかなか定義が難しいのではないでしょうか?
また、規律があるっていうのは、どういう状態を指すのでしょうか?これも、なかなか定義が難しいところです。
活気
授業には活気があってほしいです。生徒も先生も元気ないのは何かが間違っているはずです。
規律
生徒が行儀良く静かに先生の話を聞いている。手を挙げて当てられた時以外は話さない。
例えば、50分の授業のなかで、そういう時間は何度かあるでしょう。でも、50分間すっとそんな感じだと、なかなか息苦しいと思いますよ。
変な話ですが、50分なら50分間、その時間はある意味「エンタメ」でないといけないと思うんですよ。
授業、業を授けると書きますが、教えてあげるってわけでもありません。もちろん教えるのですが、その授業で習得してほしいことがあり、そのゴールに向けてストーリーを描いていくエンタメであり、過程には「脱線」もあり「やりとり」もあり、上記のような「講義」もあるわけです。「脱線」の時には、その瞬間から教室に入ってきた人が見たら、「なんて規律のない授業なの!!」と驚くような時もあるかもしれません。また、双方向でやりとりするモードに入っている時は、先生の声よりも生徒の声のほうがたくさん聞こえてくるかもしれません。
そういう観点から考えると、「規律」とは、50分間全体で見た「メリハリ」ということになるのではないでしょうか。
特に低学年の授業については、アテンションを保つためには、どこかで発散(爆発?)するようなタイミングが必要な時も少なくありません。もちろん、無秩序ではない発散です。
いずれにせよ、緩急のタイミングを含めて、生徒にとっても学びのあるエンタメを演出することが我々の仕事ということです。
学んで極める過程には当然気持ちが折れそうになる時ややる気が出ない時があるわけですから、塾の授業はそれを明るく乗り越える機会を提供する場所でもあるはずです。
そういえば、小学生の時の授業で今でも覚えていることを挙げなさいと言われたら、お利口にお行儀よく学習していた(させられていた?)時ではなく、先生の怪談話やヤンチャなOくんがいきなり先生にタックルをかましにいったハプニングということになります。
お問い合わせはコチラからどうぞ!
↓
http://www.epis-edu.com/contact/
E-mail: frankfurt@epis-edu.com
TEL: 069-3302-0436
情報の書き込みはネチケットを守ってご利用下さい。
*個人情報を流出させたりプライバシーを侵害したりした場合、名誉毀損罪など犯罪の他民事訴訟にも訴えられる事があります。
コメント:この投稿は、コメント追加が許可されていません。