入試は成長機会です。
今回は、学校の勉強を頑張って評定を上げ、推薦などの制度で高校受験を乗り切ることについて、ちょっと立ち止まって考えてみたいと思います。
特に反対するわけではありませんが、このための頑張りを上限として、難度の高い問題に挑戦したり、極限まで努力しまくる機会を逸してしまっている場合が少なくないようにも感じています。
特に、学校の定期テストなどで伴走がなくても軽やかに乗り切れる力を持っている場合は、自身の成長にキャップをかけてしまうことになります。
高校受験というセーフティーネットがいくらでもある制度において、少々無理なチャレンジをして、仮にそのチャレンジが実らなかったとしても、成長こそありはしても、人生において決定的な痛手になることはほぼないと思うのです。
しかも、努力が報われやすい受験制度が高校受験です。
ですので、あまり無理のない範囲というか、場合によっては無理が伴わない範囲で挑む高校受験はもったいないなあと思ってしまいます。
数年前こんな受験生がいました。
慶應女子か寮のある早大本庄かで第一志望を迷っていました。
いずれにしても高い目標なので、中3の2学期以降は鬼気迫る勢いで自分を追い込んで努力する日々が続きます。
いよいよ、出願の時期がやってきます。
どうしたいか揺れ動く中、早大本庄を第1志望とし「i選抜」という自己推薦のような入試に出願します。
結果は見事合格でした。入試は終了します。
本来は嬉しいはずなのに、彼女は落胆していました。
早大本庄への合格は嬉しいが、磨いてきた学力で勝負することなく終了してしまうのがこんな気持ちになるとは想像していなかったと。
しかし、勝負する機会はなかったかもしれませんが、その過程で培った力とその過程での成長は大きな収穫だったことは間違いありません。
日々これまでの自分を乗り越えるために頑張ったからこそ味わった感情だと思います。
恐らく、TOEICの基準点を超える、基礎学力をつけるというミニマムな努力で迎えていても合格はしていたでしょう。
でも、慶應女子に挑むかもしれないという想定のもと、全振りで努力してきた結果での合格は、また意味合いが違うはずです。
中学生なので、合格して虚無感を味わうとは想像していなかったのかもしれませんが、早大本庄を選択したことも、最後まで手を抜かなかったことも長い目で見ると正しい選択だったのだと思います。
入試は成長機会です。
お問い合わせはコチラからどうぞ!
↓
http://www.epis-edu.com/contact/
E-mail: frankfurt@epis-edu.com
TEL: 069-3302-0436
情報の書き込みはネチケットを守ってご利用下さい。
*個人情報を流出させたりプライバシーを侵害したりした場合、名誉毀損罪など犯罪の他民事訴訟にも訴えられる事があります。
コメント:この投稿は、コメント追加が許可されていません。